【2023年最新版】家がもらえる可能性も!住まいに関する移住支援制度の内容と探し方を徹底解説

地方移住家の支援制度 引っ越し・住居

昨今では、地方や田舎への移住ニーズが高まりつつあります。

各自治体では、そんな移住希望者を支援する様々な種類の制度を準備しています。

仕事に関する支援制度、結婚や子育てに関する支援制度、引っ越し費用に関する支援制度等その内容も地域の特性に合わせて様々です。

そんな中、各自治体が特に力を入れているのが「住まいや家に関する支援制度」です

移住者が地方や田舎で満足して生活する為の手厚い支援制度がたくさん用意されています。

  • できるだけ費用を抑えて田舎暮らしを始めたい
  • 住まい・家に関する支援制度ってどんなものがあるのか知りたい
  • 支援制度の探し方や実際に支援を受ける手順を知りたい

この記事では、このような疑問を解決できるように、住まいや家に関する支援制度について詳しく分かりやすくまとめていきます。

事前に、支援制度に対する知識や理解を深めて、理想の移住生活に近づけていきましょう。

スポンサーリンク

「住まい」「家」に関する移住支援制度の内容と種類

「住まい」「家」に関する移住支援制度の内容と種類

住まいや家に関する移住支援制度といっても、その内容は様々です。

自分自身に合った支援制度の内容を選択する為にも、まず支援制度の内容や種類について理解することが大切です。

ここでは、住まいや家に関する支援制度の種類と内容について見ていきましょう。

土地や家を無償譲渡する支援制度

自治体によっては、土地や家を無償譲渡してくれる支援制度を準備しているところもあります。

多くの場合は、その地域に定住することを前提に、移住後数年から数十年後に土地や家を譲渡する条件を提示していることが多いです。

その地域に定住する意志が強い場合には、これらの支援制度を活用するメリットが大きいと言えるでしょう。

しかし、定住意志がない場合や不安がある場合には、慎重に検討していく必要があります。

家賃等の負担を軽減する支援制度

地域に移住し賃貸を契約した場合に、家賃の何割かを自治体が補助してくれる制度です。

補助割合は、3分の1から2分の1のところが多い傾向となります。

賃貸であれば、新築や中古物件の購入をするよりも費用を抑えた移住が可能です。

将来的な定住を考えているけど、地方や田舎での生活に少し不安を感じる方は、まずは賃貸を選択し、このような家賃負担を補助してくれる支援制度を活用してみてはいかがでしょうか。

新築、中古物件購入を助成する支援制度

移住先で、新築や中古物件を購入した場合に、自治体が購入費の何割かを補助してくれる制度です。

この制度を準備している自治体の数は多い傾向にありますが、自治体によって補助割合や上限金額が様々です。

自治体によっては、最大補助額300万~500万で設定しているところもあるので、移住して新築、中古物件の購入を検討している方は、ぜひ活用したい制度といえるでしょう。

リフォームや改修費用をサポートする支援制度

空き家等の中古物件をリフォーム、改修を実施する際に、その費用の何割かを自治体が補助してくれる制度です。

条件として、移住先の地域内の業者に依頼しなければいけない場合が殆どです。

空き家バンクで格安の家を探して、自身でリフォームする際に支援制度を活用するような流れが多い傾向があります。

空き家バンクの活用を考えている人は、利用しやすい制度といえるでしょう。

格安で家を購入・賃貸できる空き家バンク

支援制度とは少し異なりますが、地方や田舎へ移住して家を探す際は、「空き家バンク」の活用もひとつの手段といえます。

殆どの自治体では、地域の空き家を一括で管理し紹介する空き家バンクを運営しています。

自治体が運営している空き家バンクを利用する場合、仲介手数料が発生せず、格安の物件が見つかる可能性も高い為、一度確認しておいて損はないといえるでしょう。

「地域名」+「空き家バンク」で検索すると、ネットで確認できることがほとんどですので、気になる方はチェックしてみましょう。

厳選!各自治体の家に関するお得な支援制度5選

北海道赤井川村

北海道赤井川村
赤井川村移住・定住支援事業
  • 住宅建設資金300万円の支援
  • 新築住宅建設後、3年間は固定資産税半額

【対象者】
村内に建築基準法その他関係法令に適合した住宅を新築し、その住宅に住所を有し(共同住宅の場合は、入居者のみでも可)10年以上居住する方 等

北海道赤井川村HPより参照

宮城県七ヶ宿町

宮城県七ヶ宿町
新築一戸建てに20年住んでマイホーム
  • 新築木造2階建て 家賃35,000円/月
  • 住んで20年後に、家と土地を無償提供

【対象者】
40歳までの夫婦
中学生以下のお子さんがいるご家族が対象 等

宮城県七ヶ宿町HPより参照

石川県穴水町

石川県穴水町
穴水ニュータウン(宅地無償分譲)
  • 宅地を無償分譲

【対象者】
定住を目的とする町外在住者(転入後5年間有効)
2年以内に住宅建築を完了し入居
概ね20歳以上40歳以下の夫婦 等

石川県穴水町移住情報サイトより参照

岐阜県本巣市

岐阜県本巣市
水鳥団地 宅地無償譲渡
  • 分譲地を無償譲渡

令和4年4月より、無償譲渡の条件を下記の通り改定。

・年齢制限なし
・地域制限なし(本巣市北部地域の住民でも譲渡可能)
・居住要件 定住要件なし(別荘の建築でも譲渡可能)

【対象者】
1.自己の住宅等を建築しようとする方
※住宅部分の延べ床面積55平方メートル以上または併用住宅(併用部は住宅部分の面積以下)等

2.市税等を滞納していない方
3.申請者および同居親族が反社会的勢力でない方

岐阜県本巣市HPより参照

岡山県備前市

岡山県備前市
若年夫婦世帯家賃補助事業
  • 家賃の2分の1以内で、上限4万円を補助

【対象者】
夫婦のいずれもが50歳未満の世帯
2018年4月1日以降に新たに賃貸借契約を締結
夫婦ともに同一世帯として入居している世帯 等

岡山県備前市HPより参照

自分に合った支援制度を探す為の手順

自分に合った支援制度を探す為の手順

各自治体の支援制度は、その数5,000件以上にもおよびます。

その中から自分に適した制度を探すのは一苦労です。

ここでは、自分に合った住居・家に関する支援制度の探し方について説明していきます。

家に関する移住支援制度の種類と内容を把握

まず、最初のステップは住居・家に関する支援制度の種類と内容をある程度把握することです。

この記事の前章でも説明してきましたが、「家に関する支援制度とはどのようなものがあるのか」を理解して、自身はどのような支援制度を活用するべきなのかをある程度絞り込んでおきましょう。

移住先の選定がある程度できている方は、その移住先の支援制度の内容を把握するだけでもこの先のステップにスムーズに進めることができます。

いずれにしても、全ての支援制度をくまなく目を通すのではなく、自分に合った支援制度がどういったものなのかを絞り込む作業をしっかり実施していくことで、より具体的に移住計画を進めていくことが可能になります。

もっと多くの支援制度の内容を知りたい方はコチラ

「JOIN~ニッポン移住・交流ナビ」

一般社団法人・移住交流推進機構が運営する田舎暮らしや移住についての情報を発信しているサイトです。

もっと多くの移住支援制度の内容を知りたい、調べたいという方はコチラのサイトを参考にすると効率良く知ることが可能です。

移住後の住居スタイルを決める

前述した、最初のステップをしっかりと実施できていれば、このポイントはスムーズに進めることが可能となりますが、移住後に、自身がどのような住居スタイルをとるのかを決めていきましょう。

新築や中古物件を購入するのか、空き家バンクを利用して空き家を探すのか、最初は賃貸からスタートするのか等、自身の生活環境や生活イメージ、資金状況に合わせて決める必要があります。

定住する意志が強い方は、最初から物件購入、空き家バンクの利用から進めていき、宅地無償譲渡や定住支援制度を利用するのも良いでしょう。

また、最初から定住することに不安がある方は、最初は家賃支援等を利用し賃貸で生活するのもひとつの手段です。

後々後悔しない為にも、自身の状況と移住後のイメージを踏まえて慎重に決めていきましょう。

各自治体のHPを確認し直接問い合わせる

最終ステップでは、支援制度の内容や条件を詳しく確認していく作業です。

ネット上の文字だけでの情報では、分からないことや疑問に思うことがたくさん出てきます。

そういったことは、放置せずに必ず各自治体に問い合わせをおこない、納得・解決するように心がけることが大切です。

勝手な解釈で理解して、色んな手続きや準備を進めてしまってから「支援制度の条件に当てはまりませんでした」となっては、取返しがつきません。

少し面倒に思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、後々に後悔しない為にも、入念に下調べをおこないましょう。

住まいや家に関する支援制度を利用する際の注意点

住まいや家に関する支援制度を利用する際の注意点

支援制度を利用する際には、いくつか注意しなければいけないポイントがあります。

ここでは、それらの注意点について詳しく説明していきます。

各支援制度の条件を必ず細かくチェック

各支援制度の対象となる条件は、事前に必ず細かくチェックしておきましょう。

前章でも軽く触れましたが、色んな手続きや準備を進めてから「残念ながら対象外でした」となっては、元も子もありません。

制度によっては、年齢や家族構成による制限や、移住年数による縛りがあります。

気になった支援制度は、事前にネット上で条件を確認するだけでなく、直接自治体の問い合わせ先に連絡して確認しておけば不安なく計画をすすめていくことが可能です。

支援制度の内容だけで移住先を決めるのは危険

支援制度が気に入ったからといって、それだけで移住先を決めてしまうのはリスクが高いと言えるでしょう。

移住の際に、優先すべきポイントは当然のことながら支援制度だけではありません。

  • その地域の周辺施設や天候等の環境面が、自身の移住目的に適しているのか?
  • 仕事面の条件は満たされるのか?
  • 地域の特性が自身の生活に合うのか?

これらのことも踏まえて移住先の選定をしていきましょう。

本来の自身の移住目的の実現を最大限優先したうえで、支援制度を活用しなければ本末転倒になってしまいかねませんので、この部分も頭に入れながら計画を進めていく必要があります。

デメリットを必ず理解すること

支援制度の情報を収集していると、いつの間にかメリットばかりに目がいきがちになります。

支援制度には、当然対象となる条件が存在し、特に多く挙げられるのが、定住年数です。

これから先の最低でも数十年をその地域で生活していかなければなりません。

定住が気にならない人もいれば、少し不安に感じる方もおられることでしょう。

メリットの部分だけでなく、こういった自身にとってのデメリットとなり得る部分も、自身で把握し理解したうえで支援制度の活用を検討することが後悔しない為に必要なことです。

まとめ

まとめ

住居・家に関する移住支援制度は、2023年も各自治体によって様々な内容のものが用意されています。

その内容も手厚いものが多く、移住希望者を迎え入れる為に地域毎の特性に合わせたものが多いです。

有意義な移住生活を実現する為にも、これらの支援制度の活用は積極的に検討すべきだと感じます。

しかし、大切なことは本来の移住目的を最大限優先し、その目的を見失うことなく移住計画をすすめていくことだといえるでしょう。

その為に必要なことは、やはり事前の情報収集です。

失敗や後悔しない移住生活をおくる為にも、移住先や支援制度の情報収集を最大限おこない、自身に合った支援制度を活用していきましょう。

この記事が、みなさんの素敵な移住生活実現の為に、少しでも役立てれば幸いです。

コメント

ランキング参加サイト

ブログランキング・にほんブログ村へ

タイトルとURLをコピーしました