地方移住・田舎暮らしをする際に、これから住む家探しはとても重要なことです。
だからこそ、念入りにリサーチをおこない、納得できる物件を選んでいかなければなりません。
僕自身も、移住の際に多くの時間をかけて情報収集して悩んで決めました。
この記事では、実際に移住を決めてから家を探すまでを5つのポイントに絞ってご紹介していきます。
ぜひ、自分に合った探し方を見つけていただいて、移住ライフがより楽しく充実したものにしていきましょう。
・移住後の家を探しているが、なかなか決まらない
・家探しの時の選択肢を知りたい
・どのような手順で探していけばいいか分からない
移住・田舎暮らしで家の探し方5つのポイント

ここからは、実際に移住先での家を探していく方法をポイント別で見ていきましょう。
- 事前リサーチは慎重すぎるくらい念入りに
- 物件の候補は多めにピックアップ(5件~10件は候補として用意)
- 移住先に土地勘がない人は、現地の下見が超重要
- 候補地に不安がある場合は、段階的な移住もおすすめ
- 各自治体の支援制度もチェックしておいて損はなし
事前リサーチは慎重すぎるくらい念入りに

あたりまえの話ですが、事前のリサーチは慎重すぎるくらい念入りにしておきましょう。
地域リサーチ
まず、移住したい地域について、各市町村のHPで福祉や健康面、イベント等の案内に目を通しておくだけでも参考になることが多いです。
お子様がおられる方は、子育てや教育面についても市町村HPで案内されていることが多いのでチェックしてみてください。
また、地域名で検索すると、観光情報サイト等も出てきます。
その地域の人気スポット等を知ることで、実際に足を運ぶ運ばないに関わらず、地域特性をある程度理解することができるので、事前に調べておきましょう。
住居リサーチ
住居リサーチは、住宅・不動産情報サイトでリサーチしましょう。
移住後の住居の主な選択肢としては、『一軒家を新築』『中古物件』『賃貸』『空き家物件』になってきます。
『空き家物件』については、後ほど説明しますが、ほとんどの人がまずは『中古物件』『賃貸』という選択肢になると思います。
中古物件にしても、賃貸にしても、住宅情報サイトでリサーチできますので、移住後のライフプランに合わせてリサーチしていきましょう。
住宅・不動産サイトは、ひとつのサイトに絞らずに複数見ていくと、より選択肢も広がり良いかと思います。
また、先ほど少し触れましたが、『空き家物件』を探してみるという手段もあります。
こちらは、移住を検討している地域の『空き家バンク』を検索して確認してみましょう。
これらの地方移住支援系サイトでは、その地方の最新の空き家情報を確認することもできますし、地域の魅力等も紹介してくれているので、事前情報を得たいときには、必ず目を通しておきたいですね。
『地域名 空き家バンク』で検索すると、だいたいの地域で情報が出てくる思いますのでチェックしてみてください。
物件の候補は多めにピックアップ(5件~10件は候補として用意)

住宅・不動産情報サイトで絞り込む物件の候補について説明していきます。
こちらの候補については、自分が許容できる条件の範囲内で、多めにピックアップすることを僕はおすすめします。
なぜかというと、情報サイトに載っていた物件でも実際は、すでに埋まっていたり、実際に下見に行ってみたら、イメージと違って条件に合わなかったりする為です。
少ない候補しか選んでいなかった場合、結果的に1件だけしか選択肢に残らなかったというケースに陥る可能性も発生します。
こうなってしまうと、せっかく下見に行っても少ない情報しか得られなくなってしまいます。
少し物件条件を緩和してでも、余裕を持った物件選びを実施してみましょう。
移住先に土地勘がない人は、現地の下見が超重要

地方に移住する場合、移住先に土地勘がない方が多いのではないでしょうか?
この場合、事前の下見は必ず実施しましょう。
距離が遠くて一度の下見に時間やお金がかかるという人も多いと思います。
しかし、時間やお金をかけてでも事前下見は必ず実施する価値があります。
今は、グーグルマップ等を使ってWeb上で現地の様子を見ることも可能ですが、やはり実際に足を運んで色々周ってみるのと、Web上で見ているのとでは視覚的にも違うのはもちろんですが、後々の安心感に大きな違いが生まれます。
効率良く下見をするのであれば、地域と住居の下見を合わせて実施するのがおすすめです。
地域を見て周る分には、特に事前の連絡は必要ありませんが、住居の下見は住宅不動産サイトから予約しておきましょう。
また、あくまで選択肢のうちのひとつですが、各自治体によっては『空き家』を紹介してくれたり『自治体支援』関係の情報を教えてもらえたりする場合があります。
事前に各自治体に相談連絡をしてみて、良い情報がありそうなら、下見当日に役所に出向いてみるのもおすすめです。
候補地に不安がある場合は、段階的な移住もおすすめ

もし、候補地に不安があるという方には、段階的な移住もありだと思います。
都会から、いきなり田舎に移住となると、生活環境は大きく変わります。
これは、移住を経験した僕が身を持って体験したことです。
今までは、すぐ近くにあって当たり前だった施設やお店、公共機関等が周辺からなくなったりもします。
逆に、今までなかなか目にする機会のなかった、光景が当たり前のように目にするようになったりもします。
また、自分の中でイメージしている環境を大きく下回る可能性だってあります。
そのような大きな変化が『本当に自分の暮らしに合っているのか不安』『うまく適応できるか不安』といった感情を持つ方もいらっしゃると思います。
そのような方には、予め段階的な計画で移住していくという考え方もあります。
都会
現在の生活環境
地方の市街地
慣れる為の環境
田舎暮らし
最終的な移住環境
まず、都会の暮らしから地方の暮らしに慣れる為に、一旦地方でも市街地から近い地域に移住します。
そして、その間に生活に慣れることと同時に、最終的な移住先の情報収集をすすめます。
ある程度、環境に慣れて情報も整った段階で、最終候補地へ移住していくというのが段階的な移住となります。
もし、この市街地での生活に満足できるというのであれば、その地域に移住してしまうのも問題ないと思います。
僕の場合は、下見を何度も繰り返し、事前リサーチもかなり充実していたので、不安なく現在の地域へ移住しましたが、移住先への距離が遠かったり事前準備の期間が短かったりする方は、かなり不安が大きいと思います。
そんな方には、ひとつの選択肢としてこのような段階的な移住も良いのではないでしょうか。
各自治体の支援制度もチェックしておいて損はなし

各自治体には、移住を支援していただける制度がたくさんあります。
ただ、これらの情報は意外と知らない人も多いので、これから移住を検討している方は、検討している地域の情報を必ず定期的にチェックしておきましょう。
下記は、一例となります。
空き家流通・活用促進事業
空き家の所有者(既に売買契約を締結済みの場合は、売主)の方が、空き家の改修や家財処分を行う際に、補助金を交付します。改修事業は工事費の10%(上限20万円)、家財処分は処分費用の3分の1(上限10万円)を助成します。
ナガハマキャピタル – 滋賀県長浜市移住・田舎暮らし支援サイト様より
定住奨励金
[秋田県外から移住された方]
条件を満たして転入した方に、70万円を交付します。さらに、申請者以外の世帯人数1人につき10万円を加算し、合計で最大100万円の定住奨励金を交付します!
にかほーむ – 秋田県にかほ市 移住・Uターン・お仕事支援ポータルサイト様より
第5子以上は100万円(など)の出産祝金制度
松野町に生活基盤を置き、住民登録をした人が子を出産し、出生の届け出をした場合、祝金を受け取れる制度です。ただし松野町の住民として永住、または10年以上にわたって居住する意思があるなどの要件を満たしていることが必要です。
愛媛県松野町公式ホームページ様より
移住支援制度は、地方移住・田舎暮らしを支援する為の制度です。
各支援制度には、適応条件がありますので、必ず詳細をご確認ください。
他にも、各自治体によって色んな支援制度が掲載されてますので、各自治体のHP等から確認して検討されてみてはいかがでしょうか。
移住支援制度の種類と内容に関しては、こちらの記事でも詳しく解説してます。
気になる方は、ぜひ参考にしてみてください。
まとめ

地方移住して田舎で暮らしていくうえで、家探しはどうしても必要なことになってきます。
しかし、多くの情報が出ている中で、自分の移住後のイメージや目的を整理したうえで情報収集していかなければ、膨大な時間がかかってしまいます。
まずは、移住先の選定と共に、ご自身が移住後にどのような生活を送り、どのような家で暮らしていくのかを整理していくことが大切です。
賃貸なのか、空き家バンクを利用するのか、それとも新築なのか。
その際に、各自治体の支援制度もHPや問い合わせ先からチェックをおこない、効率的な家探しを実現していきましょう。
そして、ある程度選択肢を絞り込めた段階で、現地に足を運び下見を実施することを僕はおすすめしています。
実際に、自分の足と目で現地の確認をおこなううえで、移住後に後悔するリスクを最大限抑える必要があると思っています。
とても、労力がかかることですが、理想の移住ライフをおくる為にも後悔のない家探しをしていきましょう。
コメント